2010年11月30日火曜日

Stone Island ストーンアイランドとミリタリー

ある意味、現在、カジュアルズというシンボライズしたカルチャーの中で、Stone Islandはとても目立つブランド/アイテムだと思います。あの腕章のマジックですね。



カジュアルズの創世記とも言える70年代半ばのアディダス化現象(リバプールの少年カルト=遠征に同行した際にヨーロッパで購入した靴を仲間内で売り買いしていたことに目をつけた業者が輸入販売を行い、一気にブームが一般化して加速)とも同じロジックでもありますが、「ヨーロッパから誰も知らないブランドを発掘し、母国へ持ち帰り自慢する」ということから、イタリアのそれがもたらされた事に変わりは無いように思います。島国根性の国イギリス。。。この感覚、我々日本人でも、わかりやすい印象を受けますね。そして、サッカー場は男の社交場。カジュアルズの真骨頂ですが、あたらしいブランドの誰も知らない服を身に着けて、大見得を切る・・・このダイナミズム。

ストーンアイランドの持つイメージとして、「特殊生地」「特殊加工」「ミリタリーデザイン」ですが、特にミリタリージャケットから端を発したデザインについて、書いてみたいと思います。

ずばり・・・ですが。

多種多様な服に見慣れた我々日本人からすると、正直、値段に見合った素晴らしい服は、どんどん減ってきているように思います。。。個人的主観です。流行のせいもあるかと思いますが、このごろのモデルは、デザインもひ弱で、特殊生地遊びばかりで、値段は高額・・・そんな印象です。(ファンの方々恐縮です)

そもそも、サッカー観戦にて雨風をしのぐ目的として、アウターにヘビーな素材のアノラックやパーカ、コートが多用される世界ですが、そういう観点から見ると、このブランドのものは、若干???の印象を受けます。要は、壊れやすい、華奢。。。です。イタリアの服だから、しょうがないのか?ちょっと辛口ですが。笑

話はそれましたが、その多くをミリタリージャケットに影響を受けたデザイン&素材の時代、80-90年代のジャケットが、「ビンテージStone Island」として、高額で取引されている実情も、納得できるような気がしております。

フランス軍のジャケットにて、ちょっとした遊びをやってみました。




特に、2枚目は生地の質感を別とすれば、もろストーンアイランドに見えますね。
こんなことより、イギリスでは、中古のラベル腕章のみ&そのレプリカ腕章が流通していることも頷けます。紛失した場合のスペアという理由と、別の服にとりつけて。。。という意味です。

この視点、ちょっと納得したことがあります。それはストーンアイランドのトレードマークを見たときに感じた事なのですが、それはNato軍のマークとほぼ同一でもあります。これらはNato軍の記章です。



今日、ファッション業界ではミリタリージャケットのデザインを流用したり、その事はごく当たり前に行われておりますが、ある意味それの先駆けともいえるブランドだったのかなー?とも考えております。その着眼点にて、斬新なデザイン・染色・生地の特殊処理などを施して、また別の服として命を吹き込んでいるような。そして象徴的かつNato軍そっくりなストーンアイランドのトレードマークを腕章にとして左腕に。。。面白い視点に立った、ユニークなブランドだなーとあらためて感じております。やっぱり、かっこいいですね!

2010年11月27日土曜日

Reebok リーボックのホワイト Pub Shoes ヒイラギ君との出会い

リーボックの真っ白には、特別な思いがあります。

このファッションの象徴として、「かっこいいスニーカー」という重大なポイントがあり、どうしてもそれがAdidasとのイメージが強いのも否めないし、また、その中でも空前の大ヒットとなったスタン・スミスなども、白いきれいでかっこいいスニーカーの代表格であるかと思います。

私自身、色や配色のきれいな、それこそビンテージ復刻品などが大好きですが、スニーカーとニットなどのカラーコーディネートを楽しむこともありますが、どうしても「白いスニーカー」を履いた感じのイメージ、そのルックスに、どうしてもイギリス臭い、象徴的なものを感じます。

そんな中で、イギリスのブランド、Reebokの持つイメージは、異色でもあり、また、それらのルックスや履いた感じも、とてもイギリス臭さを感じさせる何かがありますね。






リーボックのホワイトの中でも、時折発売される「全部真っ白」なもの、それもClassicシリーズという、復刻バージョンのものを、発売されるたびに購入しています。真っ白であること、そして とても汚れやすいこと、あとは残念ながら、あまり長持ちしません。大事に履いていても、やはり、寿命が短いように思います。

このクラッシックシリーズのタグの模様を、「勝手にヒイラギ」だと思い込んでいた私ですが、これは、若い頃の完全な誤解で、カナダのブランドで、そのシンボルタグがヒイラギだと思い込んでいただけの話です。あくまでも、イギリスのブランドであり、その絵柄がヒイラギであると誤解していたのですが、友達にリーボックのかっこよいモデルを紹介するときに、タグに「ヒイラギが書いてあるものじゃないとダメだぞ!」と説明する事をやめずにいます。いまでは、「あ、ヒイラギだ!」とショップなどで大きな声で喜ぶこともあり、ある意味仲間内のキーワードだったりします。

一度もリーボックの全部真っ白なモデルを履いたことの無い方は、是非トライされてみてください。80年代以降、土曜日パブに行く際に、真っ白で目立つ、とてもキレイで洒落た靴という意味で通称「パブ・シューズ」と言う俗語で呼ばれるようになった経緯、理解出来るほど、とても洒落たイメージが出来上がります。ジーンズとの相性がばっちりで、イギリス臭さがぷんぷんする、とても美しいスニーカーです。

わたしには。。。ヒイラギ君。。。ですが!

2010年11月23日火曜日

Barbour バブアー 

昔から大好きで、各種着ています。

バブアーの魅力は、独特のイギリスっぽさと、オイルを染み込ませた前時代的(ナイロンが1940年代にアメリカによってもたらされる以前という意味で)な感覚だと言えるかと思います。



最初に購入したのが、90年代の初頭、大久保の登山用品ショップにて手に入れた、本来はオートバイ用のインターナショナルジャケットでした。いろんな映画、雑誌や写真で見ていたものの、バブアの実物を生まれて初めて見た私は、その独特のオーラに惚れ込んでしまいました。一般的なお尻の隠れる丈のビューフォート、短くてサイドベンツが入って、ニットカフのビディルetc...イギリス軍のユニフォームにも共通する独特のムードに魅せられてしまいました。お店で現地版の総合カタログをもらって、帰りの電車で顔を火照らせながら、夢中になって眺めたこと、今もしっかり覚えています。若かったですね!

当時の私には、とても高価なものでしたが、その後仕事でアメリカの西海岸(サン・フランシスコ)に滞在した際に、普段は古いレアなソウルのレアシングルレコードを探して黒人街などをぶらぶらしたり、インド・パキスタン人街でエキゾチックな料理をたべたり。。。が常だったのですが、とある休みの日、気分を変えてキレイなアップタウンを散策しているときに、Orvisという渓流釣りの専門店にて幸運なことにセール中でグリーンのビデイルを購入し(アメリカ人はナイロンやゴアテックスの実用重視だからでしょうか?ぜんぜん売れないとお店の人が嘆いてました)、さっそく少年時代から大好きなスクーターに乗るとき着るぞ!と息巻いており、大事に抱えるように帰国しました。

あの頃は、マスコミが東京で飛び火のように流行りだしたモッズカルチャーに気づき、某化粧品メーカーやみっともない、おりこうさんなリッチで高級なブランドが、大量の資金を投入して「モッズブーム」を仕掛けだした頃でした。熱い魂は、薄められて行き、ウンザリでガッカリな時代の始まりだったと思います。

私はあのカルチャーには「絶対に戻らないぞ!」と心に決め、それ以上にもっと興味があった「カジュアル」に傾倒していく切っ掛けでもありました。もっと純粋にハートを感じるものでした。私が考えるに、戦闘的なイギリスの若者文化の集大成で、もっともエキサイティングなものです。そして、そのスタイルは常に変化して、決して終わりが無く、現在進行形であります。

アメリカでも「ビデイル用のオプションパーツ」である、フードとライナー、そして当時はイギリスの中でしか手に入らなかった「黒のビディル」を求めて、今度はイギリスにて買う事になるのでした。

首都ロンドンの北部、カムデンマーケットから少し歩いたところの「ほったて小屋」のような小さいお店で、値引きしながら、念願の「黒のビデイル」「グリーン用のフード」「ビディル用のライナー」を購入しました。しかし、この偉大なるお買い物は、まだ解決していない宿題を残しました。私はまだ、「黒のビデイル用のフード」を手に入れておりません。偉大なる宿題です。

その後、バブアーが日本でも紹介され、現在も高級メンズ雑誌などで取り上げられる事が本当に増えましたが、オイルレスの生地にて作られたバージョン(一説では日本からのリスエストだったらしいです)や、新しい(匂いの少ない)オイル生地の開発、新しいモデルなど、これからも期待しています。

旧バブアオイルの独特の匂いと、コーヒーやタバコ、エンジンオイルの匂いが混じったとき、もう20年も経った若い頃を思い出したり・・・とても思い入れのあるブランドです。

2010年11月19日金曜日





















Test テスト 

Test テスト 試験